女性のためのピラティスマット選び:厚さ・素材・サイズの違いを比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
スタジオでヨガマットの上であぐらをして片手を上げてストレッチをしているインストラクターの女性1人と生徒の女性3人

女性にとって身体に優しく、快適に続けられるマットの条件とは?骨盤周りや膝にやさしい厚さや、滑りにくくメンテしやすい素材別の特長を分かりやすく比較。「6〜10mm」「TPE素材推奨」「軽さと収納性」など女性視点の選定基準をご紹介します。

ピラティスマットの人気ランキングはこちら
目次

女性に適したピラティスマットの厚さの選び方

自宅で巻いたマットを持っている白いウェアの女性

女性にとって、ピラティスマットの厚さは非常に重要です。特に骨盤・腰・肘などが床に直接あたる体勢をとるエクササイズが多いため、関節や尾骨への負担を軽減できる厚みが必要です。一般的には8〜12mmの厚手タイプが推奨されており、初心者や筋肉にまだ慣れていない方ほど、衝撃吸収の良いクッション性が安心感に繋がります。

例えば、仰向けでのロールダウンやハンドレッド、腹臥位(ふくがい:顔を横に向けてうつ伏せに寝た状態)でのレッグサークルなどの動作では、薄すぎるマットだと骨が痛みを感じやすく、集中力や継続にも支障が出やすいです。一方で、あまり厚すぎると沈み込みが大きくなり、バランス感覚を取りづらくなることもあるため、厚すぎる(12mm以上)は注意が必要です。

さらに、腰まわりが硬い女性や産後ケア期間中の方には10〜12mmが特におすすめです。逆に、初心者ながら携帯性や収納を重視する女性には8mm程度の中厚タイプも選択肢となります。特に国内・海外ブランドで「女性専用」設計された厚手モデルも多く、快適性と安全性を両立できる厚さ選びが可能です。

素材別に見る女性向けマットの特徴(TPE/PVC/NBR/天然ゴム)

自宅の部屋でヨガの鳩のポーズをする女性

ピラティスマットに使用される主な素材は、TPE(熱可塑性エラストマー)、PVC(ポリ塩化ビニル)、NBR(ニトリルゴム)、天然ゴム(ラバー)です。レディース用マットを選ぶ際には、これらの素材ごとの特性を理解することが重要です。肌触り、重さ、衛生性、そして環境配慮の視点でもそれぞれ異なるメリットがあります。

TPE(熱可塑性エラストマー)

TPE素材は、軽くて柔らかく、肌触りがよいのが特徴です。水洗い可能で衛生的なうえ、クッション性にも優れ、アレルギーの心配が少ないため、女性の利用者に特に人気があります。重量も軽く、持ち運びやすいため、自宅とスタジオの行き来がある人にも最適です。さらに、エコ素材で環境にもやさしいのがポイントです。

PVC(ポリ塩化ビニル)

PVCは比較的安価で耐久性が高く、長く使えるマットとして人気です。ただし、やや重めで石油臭がすることがあり、通気性や衛生性にはやや不安が残る面もあります。価格重視で厚みのあるマットを探す方に適しており、ピラティス初心者がまず1枚目として購入するケースも多い素材です。

NBR(ニトリルゴム)

NBR(ニトリルゴム)は、グリップ力や弾力性・保温性に優れています。軽くて耐久性もあり、水にも強いので水洗いもできるため、衛生面が気になる場合でも使いやすいです。価格とのバランスもいいです。デメリットは、折りたたむとしわになりやすい点と、稀にアレルギー反応を起こしてしまう場合があることです。最近のピラティスマットに、多く採用されている素材です。

天然ゴム(ラバー)

天然ゴムはグリップ力が圧倒的で、滑りにくさを重視する方におすすめの素材です。ただし、重さがある・独特のゴム臭がする・価格が高いといったデメリットもあります。敏感肌の方は、アレルギーの有無を確認してから選びましょう。

女性に1番のおすすめなのは、TPE素材です。軽くて持ち運びが楽、かつ優しい肌触りと高いクッション性が両立でき、見た目もカラフルでおしゃれなモデルが豊富です。ただし価格が高額となりやすいため、価格とのバランスで1枚目はNBT素材、2枚目にTPE素材を選ぶ人が増えています。

サイズと重量:女性が扱いやすいマットとは?

自宅でヨガマットの上であぐらをしている白いウェアの女性

ピラティスマットの選び方において、女性にとって「サイズ」と「重さ」は見落とせない重要なポイントです。特に身長が小柄な方や、持ち運びや収納のしやすさを重視する女性にとって、適切なサイズ選びは快適なトレーニングライフの鍵を握ります。

サイズの目安

ピラティスマットの標準サイズは、長さ約180cm・幅60~70cm。ヨガマットよりやや長めで、仰向けやうつ伏せの姿勢でも全身をしっかりサポートできるように設計されています。
しかし、女性の場合、160〜170cm前後の体格に合わせて165〜180cmの長さを選択するとちょうどよく、余計なスペースが不要になり、収納も楽になります。
また、幅は60cmだとやや狭く感じる方もいるため、65〜70cmの幅広タイプが体の動きに余裕がありおすすめです。

重さの目安

一般的なマットの重さは、素材や厚さによって変動しますが、

  • PVC製(10mm):約1.8〜2.5kg
  • TPE製(8mm):約0.8〜1.5kg
  • NBR製(10mm):約0.8〜1.0kg
  • 天然ゴム(6mm):約2.5〜3kg以上

となっています。持ち運びを重視するなら、1.2kg以下のTPEマットやNBRマットがおすすめです。スタジオに通う人や、自宅と職場で使い分ける方は、専用ストラップや収納ケース付きの軽量タイプを選ぶと快適です。

女性に向いているサイズ・重量とは?

  • 長さ:165〜180cm(身長に合わせて)
  • :65〜70cm(体幹の動きやすさ重視)
  • 重さ:1.2kg前後(片手で持てる程度)

「軽すぎると安定感がなく滑る」「大きすぎて収納しづらい」など、サイズと重さのバランスが悪いと使い勝手が悪くなります。自身の体格・使用目的・保管場所を考慮した上で、ちょうどいいサイズを選択することが、長く快適に使うコツです。

グリップ力と滑りにくさの重要性:女性視点で比較

戦士のポーズⅢをする白いウェアの女性

ピラティスマットにおいて「グリップ力」や「滑りにくさ」は、女性にとって非常に重要な選定ポイントです。特に初心者の方や筋力に自信がない方にとって、マットの上で安定してポーズを取れるかどうかは、安心して継続できるかどうかを左右します。

なぜグリップが必要なのか?

ピラティスでは、プランクや片足バランス、四つ這いなどの不安定なポーズが多く登場します。グリップ力の低いマットでは、手や足が滑ってしまい、フォームが崩れる・体勢を保てない・最悪ケガにつながる可能性も。特に手汗や足汗が出やすい女性は要注意です。

また、筋力や体幹がまだ十分でない初心者の方ほど、滑りにくいマットのサポートによって正しい姿勢を保ちやすくなります。フォームの安定は、ピラティスの効果を引き出すうえでも非常に大切です。

グリップ力に優れた素材

  • 天然ゴム(ラバー):最高クラスのグリップ力。特に汗をかいても滑りにくいが、重い&高価
  • PU(ポリウレタン)コーティングマット:手汗にも強く、見た目もスタイリッシュ。グリップ力◎
  • TPE:やや滑りやすいが軽くて扱いやすい。滑り止め加工されているモデルを選ぶと◎

女性におすすめの選び方

  • 手汗が多い方/ホットピラティスを行う方:PUコートまたは天然ゴム素材
  • 自宅中心で静かな動きが多い方:TPE素材+エンボス加工(凹凸加工)あり
  • 持ち運び重視の方:TPE or NBR素材で滑り止め加工がしっかりした中厚タイプ(6〜8mm)

滑らない=集中力アップ

滑りにくさは、トレーニング中の余計な不安を取り除き、集中力を保つ助けになります。体を支えるポイントが安定することで、深い呼吸や意識的な動作にもつながり、ピラティスの効果を最大化することができるのです。

結果として、「滑らないマット」はフォーム維持、ケガ予防、継続しやすさという観点から、女性にとって非常に大きな安心材料になります。

骨盤・膝へのやさしさ重視!厚手おすすめモデル

自宅の部屋でヨガのコブラのポーズをする中年の白いウェアの女性

ピラティスでは、骨盤や膝、肘、尾骨などの関節部分が床に強く接触する動作が多いため、関節にやさしいマット選びが特に女性にとって重要になります。クッション性のない薄いマットでは、仰向けや膝立ちの姿勢で痛みを感じやすく、トレーニングの継続に支障をきたすこともあります。

関節保護に最適な厚みとは?

一般的に関節への負担を軽減するためには、8mm以上の厚手マットが推奨されます。とくに女性は骨盤や恥骨が敏感で、産後や月経周期などで体調に変化が出やすいこともあり、10〜12mm程度の高反発マットが理想的です。
厚すぎて沈むマットではフォームが安定しにくくなるため、「高反発+適度な厚み」というバランスが大切です。

女性に人気の厚手おすすめモデル

  • ヨガワークス ピラティスマット 12mm
     → ふかふかした感触と反発力で人気。カラーバリエーションも豊富で見た目もおしゃれ。
  • GronG トレーニングマット 10mm
     → コスパが高く、自宅用として人気。骨盤・膝にやさしい設計で初心者向け。
  • Manduka PROマット(6mm)+ピラティス用ブランケット併用
     → 高密度で沈みにくい設計。やや薄めでも補助クッションを併用することで関節保護が可能。

骨盤・膝への痛みを軽減するコツ

  • 長時間の仰向け時は膝裏にタオルを挟むなどの工夫でさらに快適性アップ
  • エクササイズに応じて部分用クッション(パッド)の使用も◎
  • 床が硬い自宅環境では、フローリングの冷たさ対策にも厚手マットが効果的

クッション性の安心が継続に直結

「痛くない=続けられる」。これはとても大切な視点です。特に女性は感覚的な快適さを大切にする傾向があり、「このマットなら安心して寝られる」「動作のたびに痛みが出ない」と感じられることが、日常的にピラティスを続けるモチベーションにもつながります。

骨盤や膝へのやさしさを第一に考える女性には、厚手かつ高反発のマットが最適です。価格帯や重さとのバランスを見ながら、自分にぴったりの一枚を選びましょう。

ピラティスマットの人気ランキングはこちら

持ち運び・収納のしやすさ:女性の日常に合う設計

青空の下で巻いたヨガマットを肩で担いでいる男女 女性は笑顔で指差しもしている

ピラティスをスタジオで行う女性や、自宅と外出先でマットを使い分ける方にとって、「持ち運びやすさ」と「収納のしやすさ」はマット選びの大きな決め手になります。見落としがちですが、マットの重さ・折りたたみ性・ストラップの有無など、使い勝手に直結する機能は毎日のストレスを大きく左右します。

軽量で扱いやすい素材とは?

女性におすすめの軽量素材はTPE(熱可塑性エラストマー)、NBR(ニトリルゴム)です。
厚みがあっても非常に軽く、8mmでも約1.0kg前後と持ち運びがしやすいのが魅力。たとえば、ヨガワークスやLa-VIEなどのマットは、軽量でストラップが最初から付属しているモデルも豊富です。

PVC素材は比較的重く、10mmで2kg前後になることも。通勤バッグに入れて持ち歩くにはやや不便ですが、耐久性には優れます。天然ゴムはグリップ力は抜群ですが重くてかさばるため、携帯性には不向きです。

ストラップや収納ケースの有無も重要

女性がスタジオや職場へマットを持ち運ぶ際は、ショルダー型のストラップや通気性の良い収納バッグが付属していると非常に便利です。
特に雨の日や満員電車では、マットがずれたり汚れたりするのを防げるケース付きのモデルが重宝されます。最近は、バッグ一体型のマットや、折りたたみ式でコンパクトに収納できるマットも登場しています。

自宅派にもおすすめの収納性

自宅メインで使用する場合でも、省スペースに立てて収納できる直径15cm以内の巻き取りサイズがおすすめ。壁掛け収納や隙間収納に収まる細巻きタイプなら、生活空間を圧迫せず、見た目にもすっきり保てます。

女性に嬉しい持ち運び対応モデルの例

  • YUREN折りたたみ式TPEマット
  • Mandukaエコライト
  • 楽天限定軽量ピラティスマット

軽さだけでなく、持ちやすさや見た目のスマートさも大切にしたいのが女性ならではの視点です。ライフスタイルや移動距離を考慮して、無理なく持ち運べるマットを選ぶことが、習慣化への第一歩です。

デザイン性とカラー選び:女性向けブランド比較

ピラティスやヨガで使う道具 ヨガマットやスニーカーなど

ピラティスマットは機能性だけでなく、見た目のデザインやカラーも重要な選定要素です。特に女性は、モチベーションや気分に直結する「お気に入りの色」や「おしゃれなデザイン」があることで、継続の意欲がぐっと高まる傾向があります。

レディース人気のカラーバリエーション

  • ナチュラルカラー系(くすみピンク、オリーブ、アイボリー):やさしい印象でリラックス効果も◎
  • ビビッド系(ターコイズ、ラベンダー、パープル):モチベーションアップに効果的
  • モノトーン系(ブラック、チャコールグレー):落ち着いた印象でスタジオでも映える

マットはトレーニング中に長時間目にするアイテムなので、「好きな色かどうか」は大きなモチベーション要因になります。

おしゃれな女性向けブランド比較

  • Manduka(マンドゥカ)
     → 海外ブランドらしい洗練されたカラーとミニマルデザイン。シンプルで高級感のあるマットが豊富。
  • Liforme(ライフォーム)
     → 筋のラインがデザインされた個性的なマットで、自分のポジションも分かりやすい。見た目も機能も両立。
  • ヨガワークス
     → 日本ブランドで、パステル系や花柄など女性好みのカラバリが魅力。価格も比較的手頃。
  • LAVAオリジナルマット
     → ホットヨガユーザーに人気。派手すぎない上品カラーが中心で、落ち着いた女性に人気。

デザイン性と機能性を両立するには?

デザイン性だけで選ぶと、実は「滑りやすい」「すぐ破れる」など後悔するケースも。
選ぶ際は、デザイン性に優れた中でも、滑り止め加工やクッション性がしっかりしているモデルを選ぶのがポイントです。
また、ブランドロゴの位置や質感も見た目の印象を大きく左右するため、写真ではなく口コミ付きのレビューを確認するのがおすすめ。

「気分が上がる1枚」が継続の鍵

お気に入りのカラーやスタイルのマットを持つことで、「今日はこのマットで動こう」と思える習慣がつきやすくなります。実際、継続的に運動をしている女性たちは「デザインが可愛いから続いてる」という声をよく挙げています。

マットは単なる道具ではなく、あなたの健康習慣を支えるパートナー。見た目でときめく1枚を選択することも、立派な選び方のひとつです。

衛生管理・抗菌対策:女性が気になる素材ポイント

自宅でウエイトに両手を当てて気にしている紫色のウェアの女性

ピラティスマットは、顔・手・足などの肌が直接触れるため、衛生管理や抗菌性は女性にとって見逃せない重要ポイントです。特に汗をかきやすい方や、ホットピラティス・自宅フローリング上で使用する方は、カビやニオイ、肌トラブルを防ぐためのマット選びが欠かせません。

素材による衛生性の違い

  • TPE素材(熱可塑性エラストマー)
     → 水洗い可能で速乾性があり、カビが発生しにくいエコ素材。軽量で女性にも人気。
  • PVC素材(ポリ塩化ビニル)
     → 表面が滑らかで汚れにくいが、汗を吸わず滑りやすさとニオイ残りがデメリットになることも。
  • NBR素材(ニトリルゴム)
     → 厚めでクッション性・弾力性を備えながら、水洗いができるのでお手入れも簡単です。
  • 天然ゴム素材
     → 通気性が高く、自然素材ならではの抗菌性があるが、水洗い不可・ニオイがやや強め。湿気管理が必須。

抗菌加工や撥水機能付きマットを選ぶべき理由

最近では、抗菌加工済み・撥水コーティング済みのマットが多く登場しています。これらは汗をはじいて拭き取りやすく、雑菌やカビの繁殖を防ぐ構造になっているため、毎日使っても安心です。

  • 抗菌コーティング:細菌の繁殖を防止
  • 撥水加工:汚れ・汗を弾いて清潔を保ちやすい
  • 消臭素材:ニオイ対策に効果的(特に天然素材系)

また、毎回の使用後にアルコールスプレーや除菌シートで拭く習慣をつけることで、マットの清潔度は大きく変わります。折りたたんで湿ったまま放置するとカビの原因になるため、乾燥しやすい素材を選ぶのもポイントです。

■ 衛生性の高いおすすめモデル例

  • ヨガワークス TPEマット
  • Manduka eKOシリーズ
  • GronG(グロング)抗菌トレーニングマット

肌トラブルを防ぐ選び方

敏感肌の女性には、ラテックスフリー(ゴム不使用)のTPEマットがおすすめです。特に長時間トレーニングを行う場合や、肌が擦れるような動きが多いピラティスでは、素材との相性が重要になります。

TPE(Thermoplastic Elastomer:熱可塑性エラストマー)は、合成樹脂とゴムのような弾性を持つ素材で作られており、天然ゴム(ラテックス)は含まれていないのが一般的です。このため、ラテックスアレルギーのある方にも安全に使用できる素材として人気があります。TPEは環境にも配慮されており、リサイクル可能で軽量・無臭・無毒という特長も持っています。

ただし、TPE素材といっても注意点があります。一部の低品質マットや他素材と混合された製品には、意図せずゴム系成分が含まれている可能性もあります。「ラテックスフリー」と明記されている製品を選ぶのが確実ですので、記載内容を確認してください。

マットの選び方一つで、肌の快適さや安心感が変わってきます。日々の清潔を保ちやすく、肌にも優しい素材を選ぶことが、女性にとっての続けられる秘訣です。

価格帯別おすすめマットとコスパ評価

自宅でヨガマットを持ち上げている女性

ピラティスマットは1,000円台の安価なものから、1万円を超える高級ブランドまで価格帯が幅広く、初めて選ぶ女性にとっては「どれが本当にコスパが良いの?」と迷ってしまうポイントです。ここでは価格帯別にレディース向けおすすめマットを紹介しつつ、コストパフォーマンスの観点から比較していきます。

〜2,000円台:エントリーモデル(初心者向け)

  • 特徴:薄め・滑りやすいものもあり。最低限のクッション性。
  • おすすめ用途:短時間の自宅トレーニング、試しに始めてみたい方。
  • :楽天 ピラティスマット(厚さ6mm/PVC)
  • コスパ評価:手軽に始めたい女性には◎。耐久性はやや劣る。

3,000〜5,000円台:中価格帯(定番・女性人気モデル多数)

  • 特徴:TPE素材で軽く、持ち運びやすく、デザインも豊富。抗菌・撥水加工あり。
  • おすすめ用途:週2〜3回のスタジオ・自宅トレーニング、継続前提の方。
  • :ヨガワークス ピラティスマット(厚さ6mm/PVC)
  • コスパ評価:価格・機能・快適性のバランスがよく、女性にとって最も選びやすいゾーン。

6,000円〜10,000円台:高機能ブランドモデル(上級者・本格派向け)

  • 特徴:天然ゴムやPU素材でグリップ力が非常に高く、耐久性抜群。
  • おすすめ用途:週3回以上の習慣化、ホットピラティスや汗をかきやすい方。
  • :Manduka PROライト(厚さ5mm/天然ゴム)、Liforme(ライン付き)
  • コスパ評価:高価格ながら長持ちし、使用感の満足度も高い。長期使用前提なら投資価値あり。

■ 価格で選ぶ際の注意点

「安いから」と選ぶと、クッション性が不十分だったり、滑りやすかったりしてケガのリスクが高まることも。
一方で「高ければ安心」とも限らず、自分の体型・使用頻度・ライフスタイルに合わないと宝の持ち腐れになります。

コスパ重視なら、TPE素材+厚さ8mm前後+ストラップ付きで3,000〜5,000円台のモデルが、最適解のひとつ。デザインやブランドにこだわりすぎず、まずは「快適に使えるか」を基準に選ぶのが正解です。

実際の女性ユーザー口コミ:選び方の参考体験談

スタジオ内でスマホを持ちながら微笑んでいるいる女性とその隣にいる女性2人

どれだけスペックを比較しても、「実際に使ってどうだったか?」はリアルな口コミが最も参考になります。ここでは、女性ユーザーの体験談をもとに、それぞれの使用感・メリット・選んでよかったポイントを紹介しながら、失敗しないマット選びのヒントをお届けします。

ケース①:30代女性・ピラティス初心者(TPE 8mmマット使用)

「運動が苦手だった私でも、このマットは膝が痛くならず安心でした。滑りにくくて、姿勢も取りやすい。軽いからスタジオへの持ち運びも楽ちんで、今では週2回ペースで通えてます!」

初心者にはTPE素材&厚め(8mm〜)がフィットしやすく、成功体験に繋がる好例です。

ケース②:40代女性・自宅トレーニング派(PVC 10mmマット使用)

「厚さ重視で買ったけど、滑りやすくてポーズ中にズレる…。今は膝の下にタオルを敷いて調整中。買い替えるなら滑り止め重視で探します。」

クッション性は良くても、滑りやすさを軽視すると使いにくさを感じやすくなります。マット選びは「総合バランス」が重要です。

ケース③:20代女性・見た目重視(Liformeライン入りマット使用)

「SNSで見て一目惚れ。高かったけど、見た目もおしゃれだし、ラインのおかげで体の位置がわかりやすくなった!気分が上がるから毎日続けたくなる。」

女性ならではの「気分が上がるデザイン」は継続の秘訣。モチベーション重視派にはおすすめです。

■ ケース④:50代女性・関節痛がある方(厚手+天然ゴムマット使用)

「膝や腰に不安があったけど、この厚さと弾力はとても安心。重いのがネックだけど、家専用なら問題なし。もう手放せません。」

体に不安がある方は、機能性優先で厚手マットを。持ち運びが不要なら重量は大きな問題になりません。

■ 女性の口コミに共通する選び方の傾向

  • クッション性と滑りにくさの両立を重視
  • デザイン性が継続のモチベーションに直結
  • 持ち運びやすさは日常に組み込みやすいかを左右
  • 口コミでのリアルな声が購入判断に影響する

多くの女性が「買ってよかった」と実感しているのは、自分の目的・体格・使用シーンに合った1枚を選べたときです。スペックに加え、こうしたリアルな声を踏まえて選ぶことで、満足度の高いマット選びが叶います。

【記事全体のまとめ】女性のためのピラティスマット選び|失敗しない10のポイント

スタジオでヨガマットの上であぐらをして片手を上げてストレッチをしている女性4人

ピラティスマットは見た目以上に「選び方」が重要であり、厚さ・素材・サイズ・滑りにくさ・持ち運びやすさ・デザイン性・衛生性・価格帯・口コミといった多面的な視点が必要です。特に女性は、体の構造やライフスタイルに応じて、より細かくマットの性能を見極めることが、継続の鍵になります。

重要な選び方のポイントまとめ

項目女性におすすめの基準
厚さ8〜12mm(関節保護に優れる)
素材TPE(軽くて肌に優しい)
サイズ長さ165〜180cm/幅65〜70cm
滑りにくさPU加工 or 天然ゴム/凹凸加工あり
重さ1.2kg前後(持ち運びしやすい)
デザイン性好きなカラー&ブランドで気分UP
抗菌性・清潔さ撥水・抗菌仕様/水洗いできる素材
価格帯3,000〜5,000円台で機能性とコスパ両立
持ち運びストラップ or ケース付き軽量モデル
口コミ参考実体験レビューで使用感を把握

最終アドバイス

ピラティスを「続けられる」かどうかは、快適なマットとの出会いが大きな要素を占めます。痛くない、滑らない、気分が上がる、自分の生活にフィットする——そんな「ちょうどいい1枚」を選ぶことが、あなたのピラティス習慣をサポートしてくれるでしょう。

まずは、自分の体の状態と目的(自宅派・スタジオ派・産後ケア・初心者など)をしっかり把握し、それに合ったマット選びを始めてみてください。快適なピラティスライフを送るための、最初の一歩となるマット選びが、あなたの毎日を変えるきっかけになります。

ピラティスマットの人気ランキングはこちら
よろしければシェアしてください
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次